教育課程について
教育課程は3つの分野に分かれ、1年次の看護の基礎となる科目から3年次の臨地実習まで段階的に学んでゆきます。
基礎分野
幅広い人間理解と科学的思考を高められるよう、「科学的思考の基盤」と「人間と生活・社会の理解」の2つを主たる学習内容として授業科目を編成しています。主に1年次に学びます。
詳しいカリキュラムの内容についてはコチラからご覧いただけます
専門基礎分野
人体を系統だてて理解し、健康・疾病に関する観察力、判断力を強化できるよう「人体の構造と機能」と「疾病の成りたちと回復の促進」を学習内容として授業育科目を編成しています。
また、医療の倫理や人々の健康保持・増進に関して、社会資源活用に関する「健康支援と社会保障制度」を学習内容としての授業科目も含まれています。1年後期から2年次に学びます。
詳しいカリキュラムの内容についてはコチラからご覧いただけます
専門分野T
各看護学および在宅看護論の基盤となり、看護実践能力の中核となる「基礎看護学」の授業科目からなります。看護の位置づけや役割、対象理解の技術、さらに生活の援助技術から診療の補助技術まで学びます。
詳しいカリキュラムの内容についてはコチラからご覧いただけます
専門分野U
人間の成長発達に応じた各ライフステージの特徴を理解し、それを踏まえた特定の健康課題を持つ対象への看護が実践できる基礎的な能力を培うため「小児看護学」「成人看護学」「老年看護学」「母性看護学」「精神看護学」の授業科目からなります。
詳しいカリキュラムの内容についてはコチラからご覧いただけます
統合分野
学習した全ての分野の内容をより臨床実践に近い形で学習するため「在宅看護論」「看護の統合と実践」を学習内容としています。医療安全や看護マネジメント、国際看護や災害看護についてもここで学びます。
詳しいカリキュラムの内容についてはコチラからご覧いただけます
※専門分野T〜統合分野では、その学習内容にあった実習施設(医療機関、保育園、訪問看護ステーション、介護老人保健施設等)で看護実践を通して学習できるよう臨地実習が組まれています。