カリキュラム詳細
教育内容 |
授業科目 |
学習年次 |
||
---|---|---|---|---|
基 礎 分 野 |
科学的思考の基盤 | 心理学概論 | 1年次 |
|
生活科学 | 1年次 |
|||
コミュニケーションの基礎 | 1年次 |
|||
研究の基礎T | 2年次 |
|||
研究の基礎U | 3年次 |
|||
人間と生活・社会の理解 | 発達心理学 | 1年次 |
||
人間学 | 1年次 |
|||
教育と社会 | 2年次 |
|||
英語T | 1年次 |
|||
英語U | 2年次 |
|||
保健体育 | 1年次 |
|||
スピリチュアルケア論 | 2年次 |
|||
情報処理演習(※選択) | 1年次 |
|||
教育内容 |
授業科目 |
学習年次 |
||
専 門 基 礎 分 野 |
人体の構造と機能 | 解剖生理学T | 1年次 |
|
解剖生理学U | 1年次 |
|||
生化学 | 1年次 |
|||
臨床栄養学 | 1年次 |
|||
疾病の成り立ちと回復の促進 | 検査治療法総論 | 1年次 |
||
病理学総論 | 1年次 |
|||
疾病論T | 1年次 |
|||
疾病論U | 2年次 |
|||
微生物学 | 1年次 |
|||
薬理学 | 1年次 |
|||
健康支援と社会保障制度 | 医療原論 | 1年次 |
||
公衆衛生学 | 1年次 |
|||
保健医療福祉制度と法規 | 2年次 |
|||
教育内容 |
授業科目 |
学習年次 |
||
専 門 分 野 T |
基礎看護学 | 基礎看護学概論 | 1年次 |
|
看護の基本技術 | 1年次 |
|||
生活の援助技術 | 1年次 |
|||
生活の援助技術演習 | 1年次 |
|||
診療の補助技術 | 2年次 |
|||
看護過程 | 1年次 |
|||
フィジカルアセスメント | 2年次 |
|||
看護技術の適用演習 | 2年次 |
|||
臨地実習 | 基礎看護学 | 基礎看護学実習T | 1年次 |
|
基礎看護学実習U | 1年次 |
|||
基礎看護学実習V | 2年次 |
|||
教育内容 |
授業科目 |
学習年次 |
||
専 門 分 野 U |
成人看護学 | 成人看護学概論 | 1年次 |
|
急性期にある成人の看護 | 2年次 |
|||
周手術期にある成人の看護 | 2年次 |
|||
慢性期にある成人の看護 | 2年次 |
|||
がん・終末期にある成人の看護 | 2年次 |
|||
老年看護学 | 老年看護学概論 | 1年次 |
||
高齢者の健康を支える看護 | 2年次 |
|||
健康障害をもつ高齢者の看護 | 2年次 |
|||
人生の終末にむけた高齢者の看護 | 2年次 |
|||
小児看護学 | 小児看護学概論 | 2年次 |
||
子どもの健康増進のための看護 | 2年次 |
|||
子どもに必要な看護と技術 | 2年次 |
|||
様々な状況にある子どもと家族への看護 | 2年次 |
|||
母性看護学 | 母性看護学概論 | 2年次 |
||
妊娠期・分娩期にある人の看護 | 2年次 |
|||
産褥期にある人と新生児の看護 | 2年次 |
|||
精神看護学 | 精神看護学概論 | 1年次 |
||
精神看護に必要な援助技術 | 2年次 |
|||
精神障害をもつ人の看護 | 2年次 |
|||
臨地実習 | 成人看護学 | 成人看護学実習T | 2年次 |
|
成人看護学実習U | 2〜3年次 |
|||
成人看護学実習V | 2〜3年次 |
|||
老年看護学 | 老年看護学実習T | 2〜3年次 |
||
老年看護学実習U | 2〜3年次 |
|||
小児看護学 | 小児看護学実習 | 2〜3年次 |
||
母性看護学 | 母性看護学実習 | 2〜3年次 |
||
精神看護学 | 精神看護学実習 | 2〜3年次 |
||
教育内容 |
授業科目 |
学習年次 |
||
統 合 分 野 |
在宅看護論 | 在宅看護概論 | 2年次 |
|
生活支援と医療処置を必要とする人の看護 | 2年次 |
|||
様々な状況にある在宅療養者の看護 | 2年次 |
|||
終末期にある人の在宅での看護 | 3年次 |
|||
看護の統合と実践 | 看護における安全 | 3年次 |
||
看護マネジメント | 3年次 |
|||
広がる看護 | 3年次 |
|||
看護統合実践 | 3年次 |
|||
臨地実習 | 在宅看護論 | 在宅看護論実習 | 3年次 |
|
看護の統合と実践 | 看護統合実習 | 3年次 |